私は現在、たばこを吸いません・・・元々吸いませんでしたし、以前は1年弱程度、ポーズ(笑)でたばこをふかしていましたが、火の点いたたばこを持って歩いたり、ポイ捨てする、などの行為は絶対にしませんでした。

それと、よくいるのが携帯灰皿を持っているから、ポイ捨てさえしなきゃ何処で吸ってもいいだろう?と考えているアフォたれ。携帯灰皿は
「何処でも喫煙可」の許可証じゃありません。
勘違いするなよ、、お前ら!m9(`・ω・´)

以前バイクで走っている時に、クルマの窓からポイ捨てされたたばこが頬を掠めました。

信号で停まったそのクルマの運転者に文句を言ってトラブった事がありましたが、相手の言い分が凄い。
「消すのが面倒だろうが!いちいちウルセーんだよ!」・・・火を点けるのは面倒じゃないんデスね、コイツは。
ドアロックはしてたけど、窓が全開だったのでロックを外して引き摺り出しましたが、なにか?

画像は、よく行く
メイドカフェ ぴなふぉあ前の路上デスが、ここは
千代田区の定めた
「路上禁煙地区」なのデスが、ご覧の有様、並んでいる人の中にも、これから入るぴなふぉあのメイドさんたちが掃除をするのを知ってか知らずか、たばこを吸っている人がよくいます。
近くには「路上禁煙禁止地区」のペイントが路上に表示されていますが、そこでも喫煙している人が多いのが現状なんデスよね・・・平日の17時以降や土日祝祭日もパトロールしろよ、千代田区職員。
最近見た事ね~ぞ!!ヽ(`д´)ノ
そもそも、こんな条例が出来たのも、歩行中に喫煙をしていた人のたばこの火が小学生の目に入り重傷を負わせた、他の歩行者の手や腕に当たり怪我(火傷)をさせるなどが原因デス。各地でも似たような事故が起こっているので、千代田区の例を参考に各地の自治体が条例を制定している訳デス・・・もっとも行政の取り組みが甘いから、最近の千代田区同様
「絵に描いた餅」状態なんデスが。
喫煙者の大部分は「ルール」や「マナー」、「エチケット」そして「思いやり」って言葉を知らないんでしょうね、きっと。
こんな連中には何を言っても、法制化しても無駄なんデス。

JTの収入源だろうとなんだろうと、いくら
マナー向上キャンペーンに取り組もうと無駄、もう元から断たなきゃ駄目なんデスよ。
喫煙者がよくインタビューなどでこんな封に答えてますよね?
「たばこが値上がりして、小遣いが苦しい」「職場でたばこを吸える場所が少なくなった」ハイ、これらはあなた方のような喫煙者が「ルール」や「マナー」、「エチケット」そして「思いやり」を知らないからこうなった「結果」なんデスよ。

喫煙者たちはこうした行為を繰り返す事で
「自分で自分の首を絞めている」現状に気付くべきなのデス。
「自分さえよければ」とか
「横断歩道、みんなで渡れば怖くない」的な思考は、いい加減に悔い改めましょう・・・ね?(b^ー゚)⌒☆
※JTさんのキャンペーンポスター画像を使っていますが、何かあったら連絡下さい。
RECENT COMMENT